3月の香り 作りました

3がつのかおり
イラストの通り「菜の花」に。
ただし、お花でなくて、「菜花のお浸し」にする、
葉や蕾みの香りのイメージでつくりました。
私の中で、
菜の花は
近づくと残念な、遠くで眺めるほうが良い花。
菜の花畑の、あのニオイが、、、あきまへん。
こんなに、きれいな黄色で、かわいい花なのにね!
ちなみに、あの臭いニオイは「イソチオシアネート」という
硫黄化合物のニオイなのだそうで、アブラナ科の野菜の辛み成分でもあるそうです。
精油ブレンドは、
菜っ葉の青っぽさと、菜花の苦み、を出せるような、
ウッディやハーブ系の精油、
菜の花の黄色から、柑橘果皮の精油をメインにブレンドしました。
青っぽさに、ちょっとクセと甘みの有る香りになりました。
お部屋の香りは、精油の得意分野です。
オレンジブロッサム最新予約状況
![]() |
トリートメント、教室、カウンセリング予約可能 |
![]() |
教室、カウンセリング予約可能 |
![]() |
教室開催日 |

このブログの著者

メルマガ登録
フレグランスを使いこなせるようになったら素敵ですね。
毎月一つ、香水教室に通って香水を作ること約9年。
そこで得たり感じたりした香りや香水についてのいろいろを、少しづつお伝えします。
お伝えする内容は
(1)香水の扱い方、歴史などミニ知識
(2)季節の香り
(3)プレゼントした香水のミニ解説
月2回ほど、毎回、(1)と (2)or(3)について綴ってまいります。
毎月一つ、香水教室に通って香水を作ること約9年。
そこで得たり感じたりした香りや香水についてのいろいろを、少しづつお伝えします。
お伝えする内容は
(1)香水の扱い方、歴史などミニ知識
(2)季節の香り
(3)プレゼントした香水のミニ解説
月2回ほど、毎回、(1)と (2)or(3)について綴ってまいります。