「大丈夫じゃなくても 大丈夫」ですか?

ふりかえれば、すでに2004年には、うつの発作があったという……

 

大丈夫でなければ、大丈夫じゃないって言っていい

 

五輪4連覇を果たし数々のメダルを手にした米国の元男子競泳選手、マイケル・フェルプスさんが語った記事があります。

 

 

 

 

 

初の五輪となった2000年シドニー大会で「0.5秒足らずの差」での敗北。その悔しさをバネに、04年アテネ大会で初の五輪金メダルを手にした。(その後の北京もロンドンもリオデジャネイロにも出場し、通算28個のメダルを獲得している。)

「ひたすら、ハングリーに」「上には上をめざし、限界を極めたい。」

しかし、大会の後の反動も半端なく、五輪のたびに「爆発」のような発作に襲われたと言う。

 

 

 

生きるのが楽になった

ロンドン大会の後、ついに治療を受ける必要があると悟ったと語っている。

治療施設に入って、はじめて感情をぶつけ、気持ちを口にする。

その時から、「生きるのが楽になった」という。

 

まだ用意ができていなかったんだ…

—-ふりかえれば、すでに2004年には、うつの発作があったという—

「なぜ10年前からこうしていなかったのかと、何度も自問した。でもその時はまだ用意ができていなかったんだ」

かつての自分は話したくないこと、向き合いたくないことを常にしまい込み、どこかへ片付けてしまうのが得意だったと思い返す。

 

向き合うには勇気がいる

 

今なら「大丈夫じゃなくても大丈夫」だと分かる

 

 

弱さは恥ではない

米シカゴで開かれたメンタルヘルス関連の会議で、うつ病に苦しんだ経験を振り返った。

 

 

「自ら命を絶たなかったことに感謝している」――。

心の病を恥ととらえる風潮があるが、口に出さなければ状況は変わらない。「打ち明けるのが怖い、だから自殺率が高くなる」と、フェルプスさんは考える。

 

人々のために  自らの経験を語る

今は自分の経験を語ることによって人々に手を差し伸べ、命を救うことができる。「そういう瞬間、その感覚と感情は私にとって、五輪で金メダルを取るよりはるかに素晴らしい」

 

フェルプスは今、良きパパでもあるようです。

 

 

ぐちゃぐちゃこそ ありのまま

 

善悪、白黒、そうそうスッキリするものではありません。

「混在が気にならない。」と言うのが近いのではないかと思います。

感情のバランスが崩れたり、混沌として分からなくなってきたら

助けを借りながら、整理してみませんか。

生き易さを求めて。

 

お申込みフォームからのご予約はこちらをクリックしてください

 

ご予約方法についてはこちらを

 

 

 

 

参照

CNN.co.jp記事
フェルプス、うつ病との闘いを語る 「命を絶たなくてよかった」

(CNN) 「自ら命を絶たなかったことに感謝している」――。五輪4連覇を果たした米国の元男子競泳選手、マイケル・フェルプスさん(32)がこのほど、米シカゴで開かれたメンタルヘルス関連の会議で、うつ病に苦しんだ経験を振り返った。

フェルプスさんは精神医療の改革を掲げる米ケネディ・フォーラムの年次総会で登壇し、政治コンサルタントのデービッド・アクセルロッド氏と対談した。

「王者になるには何が必要か」という質問に、フェルプスさんはためらいなくこう答えた。「それなら簡単。努力すること、打ち込むこと、あきらめないことだ」

具体的な経験について問われると、コーチが両親に「この子はオリンピック選手になれる」と告げた時のこと、初の五輪となった2000年シドニー大会で「0.5秒足らずの差」での敗北を喫し、メダルを持ち帰れなかったことを振り返った。

そこで味わった悔しさを原動力に、15歳で初めて世界記録を更新し、04年アテネ大会で初の五輪金メダルを手にした。

「ひたすらハングリーに上を目指していた」「自分の限界を極めたかった」と話す。

だが突進の後には反動があった。「五輪が終わるたびに気分が大きく落ち込んだ」という。

毎年10月の初めから11月頃、「何かがおかしい」と感じるような気分の波が襲ってくることに気付いた。「初めてうつの発作を経験したのは、たぶん04年のこと」と振り返る。

フェルプスさんはこの年、酒に酔って運転した容疑で逮捕された。

08年には北京大会で五輪史上最多となる8個の金メダルを獲得したが、それから数週間後の同年秋、大麻を吸っている現場を写真に撮られた。

薬物は「何かから逃げ出したい、逃げ出そうとする時の手段だった」と、フェルプスさんは言う。「逃げようとしてほとんど毎日、自分で自分を治療しているようなものだった」

五輪のたびに「爆発」のような発作に襲われたが、12年ロンドン大会の後は特に深刻だった。「水泳をしたくなかった。もう生きていたくもなかった」

数日間一人きりで寝室にこもり、何も食べずほとんど眠らずに、ただ生きるのがいやだとうずくまっていた。そしてついに、治療を受ける必要があることを悟った。

治療施設に入った初日は、これからどんな変化がやって来るのかと緊張して、ただ震えていた。

朝6時に看護師が起こしに来た。壁に張った8つの感情を見てどれが自分の気持ちかを示せと言われ、「今の気分なんて分かるか。むしゃくしゃして、いやな気分だ。朝は苦手なんだ」と当たり散らしたのを覚えている。フェルプスさんはそう言って笑った。

だが気持ちを口に出し始めた時から、「生きるのが楽になった」という。「なぜ10年前からこうしていなかったのかと、何度も自問した。でもその時はまだ用意ができていなかったんだ」

かつての自分は話したくないこと、向き合いたくないことを常にしまい込み、どこかへ片付けてしまうのが得意だったと思い返す。

今なら「大丈夫じゃなくても大丈夫」だと分かる。心の病を恥ととらえる風潮があるが、口に出さなければ状況は変わらない。「打ち明けるのが怖い、だから自殺率が高くなる」と、フェルプスさんは考える。

今は自分の経験を語ることによって人々に手を差し伸べ、命を救うことができる。「そういう瞬間、その感覚と感情は私にとって、五輪で金メダルを取るよりはるかに素晴らしい」と話し、自殺を選ばなくて本当によかったと強調した。

オレンジブロッサム最新予約状況

トリートメント、教室、カウンセリング予約可能
教室、カウンセリング予約可能
教室開催日
   

このブログの著者

counseling
 アロマセラピストとして、香りとともにタッチングセラピーの有効性を活かし、からだとこころとが「よくありたい」というお客さまの思いに的確にお応えてできるようにと思って参りました。  私自身が、うつ病や、家族についての悩みでカウンセリングを受けた時に、かえって傷つくこともありました。お客さまのこころのお悩みに対して、ちゃんとお役に立つカウンセリングを行えているのだろうか?と、振り返り、2013年から3年間カリフォルニアの臨床心理大学院の東京校で臨床心理を学びました。  こころのカウンセリングでは、アロマセラピーとは別に、総合的な臨床心理のアプローチでカウンセリングを行っています。 2016年 9月 米国臨床心理大学院日本校臨床心理修士修了(MA) 2019年 2月 公認心理師登録