結局 人と同じなん?

木や草花がすくすく育つ 気持ちよい季節
サロンのベランダでは、赤いミニバラが 今真っ盛り
つい先日買ってきたオレンジ色のナスタチウムも、とっても元気に次々と花を咲かせています。
虫も活動中
部屋の中の、
どんどん伸びて、
今やサロンのシンボルツリーのようなカールベンジャミンが
ちょと元気がなく、心配です。
そして、鉢にコバエ(?)が発生。
天然素材で対策!
虫が嫌いなもの、、いろいろ精油をそっと置いてみたのです。
ゴキブリが嫌がるという、クローブ。
植木に虫には、シナモンやで。
いや、フェンネルやろ。
ペパーミント、行ってみよう。
そうだ、シターウッドの木屑があったぜ。
結果、
一瞬、退治できたかな?と思っても、ぬか喜び。
全然思わしくなく、
シダーウッドに至っては、ていの良い寝床を提供したみたいなことに。
農薬や殺虫剤を使うことは、みじんも考えていなからねー。
あ〜どうしよう
サロンの定休日明けの、エフェクティブタッチのレッスン日には、
生徒さんが手で追い払ってはるわ〜
これでは、トリートメントのお客さまにお越しいただくのはNGやなぁ〜
コマッタ コマッタ
あれが あった!
ふと目に付いたのが、これ!

精油と植物エキスで作られた虫除けスプレー
小さなお子さんでも安心な虫よけスプレー
お試し用においていた緑のボトルが目に入りました。
刺されたらかゆい「蚊」を避けることを想定しています。
シトロネラ、レモングラス、ユーカリ、ゼラニウムなどの精油がよく使われます。
自作できるのですけどね
例年は、アロマクラフト教室を開いて、ご自分で作られたりするので、
既製品は置いていなかったのですが、
よくよく考えたら、
手作りでは、スプレーボトルだけでも300円〜400円かかります。
(百円ショップのでは、精油成分に弱い素材の部品が使ってあることが多いですのでね)
市販の虫よけでなくて
本当に大丈夫かしら?って思われる方も多いので、
天然でも大丈夫、
虫が来ないよ!
というのを実感されて、
あとは、詰め替えのようにお手持ちの精油を入れたり、
こちらの手作り教室で作って帰ってもokですし。
それで、今年はサロンに置いています。
(現在、あと2本あります)
ちなみに、45㎖ 税込702円 です。
結果は?
あっ、そうです。
その、ふと目に付いたの虫よけスプレーをしてみました。
コバエさんが住んでいる、木の根元へ。
うわ〜っと、逃げて行って、翌日もだいぶ減っています。
これで、大量発生は免れるのでは、と、期待しています。
人の虫除けと ベンジャミンの(鉢の中の)虫除けと 同じで良かったんか〜
ということです。
オレンジブロッサム最新予約状況
![]() |
トリートメント、教室、カウンセリング予約可能 |
![]() |
教室、カウンセリング予約可能 |
![]() |
教室開催日 |

このブログの著者

メルマガ登録
毎月一つ、香水教室に通って香水を作ること約9年。
そこで得たり感じたりした香りや香水についてのいろいろを、少しづつお伝えします。
お伝えする内容は
(1)香水の扱い方、歴史などミニ知識
(2)季節の香り
(3)プレゼントした香水のミニ解説
月2回ほど、毎回、(1)と (2)or(3)について綴ってまいります。