「精油生産現場を訪ねる旅2019」

今年6月のスペインの記事 筆が止まっていることに
きゃ〜 直面せざるを得ないのですが…
目次
2019年 精油蒸留所を訪ねる旅の案内
精油の生理活性について師事している永井先生(阪大名誉教授)から、
「ドミニクと訪ねる精油の旅−5(イタリア北部ー旧ユーゴスラビアの精油蒸留所)」の旅程案ができたとの連絡をいただきました。
ご興味が有れば、お尋ねください。
一緒に行きませんか?
私は、精油に対する信頼が変わりました
私は、第3回のイタリア柑橘類=シチリアーレッジョカラブリア、今年の第4回スペインに参加しました。
遮光の小瓶に入った透明の液体
得体の知れない液体を、どう理解し、どう信頼すればいいのか
理解と信頼に行き詰まっていました
理解しようとすればするほど、理解が遠くなる感じ、
信頼の仕方に途方に暮れる感じ、
「信じる者は救われる」的な、信じればいいというものではないし、
ましてや、自己完結では終わらない立場にいる。
「ガラケー」と いっしょちゃうん?
今、日本でやっているアロマセラピーや精油の扱われ方、これってどうなのだろう?
ほんまに、ええんやろか?
「ガラパゴス」にならないためにも、グローバルにみてみたい。
と、
第3回のイタリア柑橘精油生産現場の旅に参加しました。
圧倒された、歴史、文化、産業としての精油
「香料」が歴史を持ち、そして「文化」となっていることを肌で感じ、圧倒されたのでした。
最新の技術、EU基準、原料植物生産、BtoB etc.
時空と規模と産業としての地盤。
なぜ、精油蒸留所内に立ち入ることができるのか?
それは、
ロジェ・ダヴェンヌ社のドミニク・ダヴェンヌ先生がアレンジしてくれているからです。
先生はフランスの国立大レンヌ大学薬学部で、専門職対象にアロマセラピーの教鞭をとっておられるので、精油や植物など、お尋ねすれば嬉しそうに教えてくださいます。
(フランス語でなくて英語でもokなんですが、私はその英語も×なんで悲しすぎます)
「ドミニクと訪ねる精油の旅−5(イタリア北部ー旧ユーゴスラビアの精油蒸留所)」の旅程案
6/28~7/7
2019年6月28日の朝 出国
当日20時5分にイタリアのトリノ着
トリノ近辺の精油蒸留所を訪れた後、ベローナを経て、ベニスに移動し、ベニスを半日楽しんで旧ユーゴスラビアの諸国の蒸留所を回ります。
1)6月28日(金)はトリノの近くに泊
2)6月29日(土)はTorinoのPancaleriに蒸留所(ミント、ローマンカモミール精油以外にヘリクリサム、ローレル、セージ、ヤローおよびジュニパーベリーなどの精油の蒸留の実際を見られるかも知れません。
この日のうちにVeronaを経てVeniceに移動します。Venice泊まり
3)6月30日(日)午前中はVeniceでゴンドラを楽しみ、当日スロベニアのLjubliana (リュブリアーナ)に移動します。LjublianaもしくはNovo Mestoで泊まり
4)7月1日(月)はスロベニアのNovo Mestoの蒸留所2箇所訪問します。LjublianaもしくはNovo Mestoで泊まり
5)7月2日(火)Novo MestoからクロアチアのImotski (イモツキ)に移動し、そこで蒸留所を一箇所訪問します。そこで泊まります。
6)7月3日(水)はImotskiからボスニアヘルツェゴビナのTrebije (トレビニェ)に移動し、そこの蒸留所2箇所訪問します。Trebije泊まり(もしくはMojkovacへの途中で泊まる)。
7)7月4日(木)モンテネグロのMojkovac(モイコヴァツ)に移動し、そこの蒸留所訪問。そののちセルビアを通ってミラノに移動(1300km)
8)7月5日(金)昼ごろまでにMilanoに移動し、自由に買い物、
9)7月6日(土)10:50MilanoのLinate空港から帰国
以上、案ですので変更はあると思います。
興味が有れば、ご連絡ください。
アロマセラピストとして、自身と自覚の一助となります
いっしょにいきませんか?
オレンジブロッサム最新予約状況
![]() |
トリートメント、教室、カウンセリング予約可能 |
![]() |
教室、カウンセリング予約可能 |
![]() |
教室開催日 |

このブログの著者

メルマガ登録
毎月一つ、香水教室に通って香水を作ること約9年。
そこで得たり感じたりした香りや香水についてのいろいろを、少しづつお伝えします。
お伝えする内容は
(1)香水の扱い方、歴史などミニ知識
(2)季節の香り
(3)プレゼントした香水のミニ解説
月2回ほど、毎回、(1)と (2)or(3)について綴ってまいります。