香水と季節の香りについてのメルマガを始めました

メルマガを始めました
タイトルは 〜香りを上手に纏えたら〜
フレグランスを使いこなせるようになったら素敵ですね。
毎月一つ、香水教室に通って香水を作ること約9年。
そこで得たり感じたりした香りや香水についてのいろいろを、少しづつお伝えします。
お伝えする内容は
(1)香水の扱い方、歴史などミニ知識
(2)季節の香り
(3)プレゼントした香水のミニ解説
毎回、(1)と(2)or(3)について綴ってまいります。
精油でなくて、香料なの?
サロンを開いて間もなく、調香教室に通い始めたのは、
「お客さまのお好みやその時の状態に合わせてお作りしているブレンドオイル。
香りも調和のとれたものにしていきたいな〜」
そんな理由で、香水の作り方を学ぼうと思いたったからです。
1、香りの芸術品である香水は、精油だけで作ることは難しく、動物性の香料が必須。
そして、いろいろな理由から植物性香料も動物性香料も合成のものなしでは作れないこと。
2、合成のもの=危険、天然(精油)=安全、ではないこと。
それらのことを知ることとなり、ブレンドオイルを香水のようにしようという目論見は打ち砕かれるのですが、
香水の魅力と、香りの使い方にはとても魅力があり、ブレンドオイルの香りの整え方には役立ちそうだな!
ということで、途中休んだ期間もありますがこれまで続けてきています。
この学びを、広く必要な方にお届けできたらと思って、
「メールレッスン」「メルマガ」を始めてみようと思いました。
もちろん無料です
突然のことで、ご迷惑をおかけしているかも、厚かましいと思われるかもと内心ドキドキで、
それでも、「エ〜イ」と、迷惑を顧みずお送りしております。
不要な方には、大変お手数をおかけしますが配信停止をクリックしてくださいませ。
また、よろしければ、お付き合いくださいませ。
第一回は、2〜3日中に、その後は隔週ぐらいの間隔でお届けする予定です。
オレンジブロッサム最新予約状況
![]() |
トリートメント、教室、カウンセリング予約可能 |
![]() |
教室、カウンセリング予約可能 |
![]() |
教室開催日 |

このブログの著者

メルマガ登録
毎月一つ、香水教室に通って香水を作ること約9年。
そこで得たり感じたりした香りや香水についてのいろいろを、少しづつお伝えします。
お伝えする内容は
(1)香水の扱い方、歴史などミニ知識
(2)季節の香り
(3)プレゼントした香水のミニ解説
月2回ほど、毎回、(1)と (2)or(3)について綴ってまいります。