香りを上手に「まとえ」たら 素適ですね

目次
香水の身につけ方に 自信がありますか?
不得手で当然、まだ歴史が浅いのだから
今のようなスタイルの香水が作られるようになったのは、いろいろな理由で合成香料が香水原料の主流になってきた1900年前後の頃とされています。
せいぜい150年ほど。
その前に動物由来の香料、植物由来の香料(精油)で盛んに香水が作られはじめた時代があります。
それが、パリの社交界が隆盛を極めた頃。
ルイ14世のいた時代、17世紀。
下水道がなく、糞尿の匂いをマスキングしなければなりません。
ステキな革製品は、鞣しの臭いをなんとかせねばなりませんぬ。
悪臭の臭い消しとしての役割も大きかったようです。
日本人は、まだ使いこなせていない
文明開化で、舞踏会の衣装として洋服が入ってきて、
庶民が老いも若きも、普段着にも自然に身につけるようになるのに、100年近くかかったでしょうか?
文化になるには 時間がかかる
コーヒーも、
一般市民がコーヒー豆から入れたコーヒーを家庭でも飲むようになるまでに
やはり100年くらい経過したのではと思います。
(わたしが子どもの頃は、子どもなんで飲むならコーヒー牛乳でしたが、大人もコーヒー豆から抽出するのではなく、インスタントコーヒーと缶コーヒーを飲んでいたような。缶コーヒーはこれまた、UCCの缶コーヒーに代表されるような独自文化でした。)
カレーは、インスタントルーやレトルトが、まだまだ主でしょうか?
そやそや 固形のカレールーの発祥は関西でしたなぁ〜。
1970年大阪万博で、フランスのパビリオンで、シューって出る機械からコンパニオンのお姉さんにつけてもらったのが、初めての香水体験だったなぁ、私。
香水は「マダム」な感じや! きつすぎてあかんやろ!って感じで、敬遠されているでしょうか?
あるいは、もうすでに使いこなしておられるでしょうか?
おしゃれに敏感なパリっ子の話
パリコレに代表されるように、毎年(毎季)ファッションブランドは、新作を発表します。
ブランドごとにテーマを立ち上げ、そのテーマに沿って上から下までビシッて揃えてショーを展開していますね。ショーの会場の音楽、照明、香りetc.
新作は、服や鞄、小物、香水 etc.
お気に入りのブランドの最新作を取り入れたい時に、
若い子はどうするかというと、
「新作の服を買うお金はないから、新作のフレグランスを買う」
すると、そのシーズンのブランドテーマがよくわかるから、
と聞いたことがあります。
さすが、パリっ子。おしゃれやなぁ。
コツを知って 回数こなして 相性を知って
まず、香水のつけ方、コツやマナーを知って。
そしたら、
やってもみよう、つけてみよう。
どんなふうに香るかは、人体実験みたいなもの
どれくらいつけたらいいのか、
どこにつけたらいいのか、
どのくらい時間が経過した時が、一番好きな香りなのか。
そしたら、次からは逆算して、勝負時間に一番いい香りがするようにつければいいの。
それから、瓶からあるいはムエット(試香紙)で嗅ぐ香りは、未完成。
一つ抜けているんです。
何が抜けているかというと、その人の体臭。
体臭もブレンドして、初めて完成なんですよ。
つけてみて初めてわかる
つけてみて、体臭と馴染んで、
初めてその香水が好きな香りか、
思っていた香りなのかが わかるのです。
いろいろ試行錯誤、嗜好錯誤 なのですね。
でも、
デパートの香水売り場って緊張するし(しませんか?)
そんなにいろいろ 何本も買わないし、
買ったら買ったで全然減らない、
しかも段々これは好きな香りと違うと思ったり。
おせっかいしちゃいます
それで、約10年前から(途中、ちょっとお休みもしましたが)月1回、香水を作る教室に通って、毎月1本作っています。
その香水を少量ずつ、体験用として、お分けしようと思っています。
(私自身も、サロンの帰りには積極的に身にまとってみようかなって、思っています。)
実は、先月から始めています。

これから差し上げますのが、フレッシュグリーンフローラル
アロマトリートメントに来てくださったお客さまに、小さな小さな瓶に入れて差し上げています。

小さい瓶、大きさの割りに結構高いのです(笑)
じっくりと、いろいろ試して楽しんでいただいて、
「香水文化」が少しずつ、作られていったらいいな、と思っています。

先月から9月初めにかけて差し上げた、フローラルブーケ
押し付けはしませんので、不要な時はおっしゃてくださいね。
感想も聞かせてもらうと嬉しいです。
オレンジブロッサム最新予約状況
![]() |
トリートメント、教室、カウンセリング予約可能 |
![]() |
教室、カウンセリング予約可能 |
![]() |
教室開催日 |

このブログの著者

メルマガ登録
毎月一つ、香水教室に通って香水を作ること約9年。
そこで得たり感じたりした香りや香水についてのいろいろを、少しづつお伝えします。
お伝えする内容は
(1)香水の扱い方、歴史などミニ知識
(2)季節の香り
(3)プレゼントした香水のミニ解説
月2回ほど、毎回、(1)と (2)or(3)について綴ってまいります。