天然だったら 安心?

オレンジブロッサムのサロンでは、
あれもこれも、できるだけ「天然」のものを使っています。
それでオーナーセラピストの、あなたもちょっと「天然」?って、
言われちゃうと、「さいでんねん」と、答えるしかないやん(笑)
- オレンジブロッサムのロゴ
- 精油とホホバオイル
- レティーロ公園にて 天然なヒトもちょと載せときます
当たり前ですが、天然=安全 ではありません。
それだから、アロマテラピーアドバイザーなどの勉強をする…
「安全なアロマセラピー」の勉強をしますからね。
何が安全か、常識的に、そして科学的な視点で見ないといけませんね。
そして、一長一短あれば(そういうことも結構ある)どの基準で選ぶのか、
自分の基準を持っておくことが大切ですね。
個人内のことでも、家族に対してでも。
ましてや 人に勧めたり、仕事となれば、
基準がコロコロ変わっていないか、独善的な考えや 極端な考えでないか、自己チェックが必要です。
オレンジブロッサムのサロンでも、
なるべく天然素材のものを使います。
リネン類は、オーガニックコットンで、無漂白、無着色、あるいは天然染料
が、ファーストチョイスです。
その他の条件(入手しやすいか、乾きやすさや価格は、サイズはetc.)も、考慮して。
天然ではどうしようもない時には、合成のものを使います
合成でも
合成の中でも安全なものを選びます。
水洗できないものの消毒には、「亜塩素酸水」(※次亜塩素酸ではないですよ)を使います。
洗剤も、「せっけん」では、カバーできないものは合成と混合だったり、
合成洗剤を。
それでも、界面活性剤の種類や配合量など、こだわって選びます。
そして、安易に香料が使われていないものを。
食品でも、着色料や香料をまるで空気のように(?)、
サービスのように
『お店で、お客様がお帰りの時に、さっとドアを開けてくれるように』
「当然」で、「気が利いて」いて、「リスクがある」など考えずに
入っている場合のなんと多いこと(泣)
現状を正しく見て、自分の基準を持って、
「粘り強く」判断していくこと
決して人任せにしたり、投げやりになったり、信じ込んだりせずに
「粘り強く」
なんだと思います。
「天然だから、安全」で「化学合成だから危険」と、単純ではないです。
数万年、数千年を経て「ヒト」が、対処の仕方を覚えるのです。
例えば、
飢餓を乗り越える対処方法は「ヒト」は会得してきたけれど、
食べ過ぎによる肥満については、まだ「ヒト」が対処の仕組みを持っていないと言われています。
体に仕組みができるまでは、安全かどうかについて体の答えが出るまでは、
今ある情報で、「安全」を選んでいく。
「危険」「百害あって一利なし」(←タバコとか)と、分かったら即座にキッパリやめる
というスタンスが、賢い方法ですね。
あー、前置きが長くなっちゃいました。
精油と香料のことを、次回に、書こうと思っています。
オレンジブロッサム最新予約状況
![]() |
トリートメント、教室、カウンセリング予約可能 |
![]() |
教室、カウンセリング予約可能 |
![]() |
教室開催日 |

このブログの著者

メルマガ登録
毎月一つ、香水教室に通って香水を作ること約9年。
そこで得たり感じたりした香りや香水についてのいろいろを、少しづつお伝えします。
お伝えする内容は
(1)香水の扱い方、歴史などミニ知識
(2)季節の香り
(3)プレゼントした香水のミニ解説
月2回ほど、毎回、(1)と (2)or(3)について綴ってまいります。